2009年
7月
19日
ハンドルバーとシートポストはWiggle待ち。
一旦は7月はじめに入荷したかに見えたが、その後メールが。。。
「ごめーん、9月上旬になってまうわ」
なにーーー。
流石に9月じゃ待ちきれないわ。
というわけで、最近家から徒歩5分のところにできたサイクリーで物色。

写真ブレとるが…
ボントレガーの安めのシートポストを購入。31.6mmなら何でも良かった…
ハンドルバーはヤフオクでORBEAマーク入りの(AQUA用?)安いのを入手済み。
しかし、その後またWiggleからメールが。
「ブツ届いたから梱包して送りますわー」
なにーーー。
ま、早くなるのなら良いか。。。
で、前に書いたボトルケージの件。

TACXのソースボトルで解決。
先端テーパーになってるので出し入れOK!

posted in 工作, 自転車 |
2009年
7月
13日
ええ、フレームの浮いたお金でDi2ですよ。
配線の具合を見るためにバッテリー付けてみたが、全体組まないと具合がわからん…
というわけで、配線は未固定のまま先に進む事に。
ちなみに作業台とかは高いし普段邪魔になりそうなので、車輪取り付けて、力の要るところは地面に置いて、写真撮影はスタンドに乗っけて撮ってます。
今回はBB(ボトムブラケット)取り付け。
要するにクランクのベアリング部分っす。

最近のスポーツバイクはカートリッジ式になっているのでネジ込むだけ。
フレーム側のネジは大抵67mm幅のJISか70mm幅のITAのどっちかの規格になってます。
2010モデルのOrcaはどっちでもないらしいけど…
クランク側の規格はメーカーまちまちなので、クランクに合ったBBを。
今回はクランクがFC-7950なので、シマノHollowTech2用のSM-BB7900のJISを。

買った状態で既にグリスまみれですが、更にフレームにもグリス塗りたくっておきます。

手で締まるところまで締めます。

JISの場合、ペダルと一緒で右は逆ネジ。
最後は専用の締め付け工具。

シマノHollowTech用。2種類写ってますが、どっちか片方でOK
スパナタイプのは1000円くらいです。高級版は3000円くらい。
スポーツ自転車屋さんで大抵売ってます。
ソケットタイプのは2000円くらいだったか?こっちはあんまり見かけないかも?トルクレンチ用に購入。

ソケットタイプのは回すとき斜めになって、BBのエッジをなめやすいので、片手でフレームに押さえ付けながら回すのが吉。
締め付けトルクはシマノ指定で30~50Nm。
自転車パーツの中でも最大級。
トルクレンチ無い方は、スパナタイプできつめに締める感じですかね??
思いっきりギュウギュウやらない程度に強く締め付けます。

反対側も締めて、出来上がりはこんな感じ。

posted in 工作, 自転車 |
2009年
7月
9日
本来はボトルケージなんぞ最後に取り付けるのだが、今回はちょっとした事情からコンポより先に取り付け。
CA-1よりも前三角が小さいのでボトルのクリアランスが心配…
ボトルケージはCannondaleのImmix bottle cage。
カーボン&チタンで定価はママチャリ新車で買えそうな勢い。
半額の所を見つけて購入。
で、 付けてみた。。。

ちょwwwこの絶妙なクリアランスwww(汗
画像からは信じられないかもしれないが、一応抜き差しは出来るw
polarボトルはちょっと背が高いので、低めのボトルで様子みるかなー
ダメならこいつはCA-1に回して、サイドインストールタイプのケージにするか…
ボトルケージの下の黒い物体は気にしない方向で…

posted in 工作, 自転車 |
2009年
7月
5日
ヒルクライムが続きましたが今度は久々のサーキット。
もてぎ以外では初めて??
というわけで行ってきました。フレンドシップサイクルフェスティバルin富士スピードウェイ。
前日は21時に寝るも、0時にお目覚めw
ちょっと眠れなかったのでツールドフランスを観る。
ゲストに片山右京が出てた。明日は来ないのかな?
1時間ほどしたら、やっぱり眠くなってきたので2時過ぎまで横になってたが、ウトウトするけどあんまり眠れなかった。
で、準備をして3時半に出発。
下道で行ったが、信号運が良く、5時頃に到着。

すでに結構人が来てた。
受付を済ませた後、試走が6:30までなので1周回っておいた。
思ってたより最終セクションきつくないかな?と思ったが、それはこの時だけだったw

今日のCA-1。
試走の後、トップチューブバッグとサドルバッグは取り外し。
レースは114km、
半分くらいまでは調子よく飛ばしていたが、後半ガス欠 (´д`)
上りがきつい。。。
ヘアピン手前ってあんまり上ってないように見えるのだが、なぜか全然足が回らない。
目の錯覚だろうか…
一番きついのはダンロップ~13コーナー。
ダンシングは最後まで続かないし、シッティングはつらいし…
斜度だけならネッツコーナーのほうがきつそうだけど、こっちは短いのでダンシングすれば意外と楽。
最終パナソニックコーナーもバンク付いてて辛かったなー。
ダジャラー情報によると、獲得標高1100m超えてるらしい…
これならヒルクライム系のほうが楽かもw
ちなみに来ないと思ってた片山右京はしっかり228km走って上位でゴールしてた… (゚Д゚;)

posted in 自転車 |
2009年
7月
4日
待ってました!オリンパスのマイクロフォーサーズ機。

この大きさでボディ内手振れ補正付き。
オリンパスのオンラインショップで受付開始と同時に予約。
レンズキャップに保護シール貼ってあるのなんて初めてw
思えばE-3の発表イベントの時に、オリンパスの寺田さんがお客さんから「Fourthirdsのセンサー使ったコンデジみたいなの出さないんですか?」って質問された時に、「出たら買いますか?」なんて、しらっと返してたけど、あのときはもうプロジェクト立ち上がってたんじゃないかなぁ。
この大きさならギリで背中のポッケにも入るかな。
チャリのお供にも活躍しそうです。
posted in カメラ |