2007年 10月 21日

100km達成

とりあえず100km走破に挑戦。
ルートは多摩サイを走ってみたかったので、
藤沢~川崎~登戸~町田~藤沢
で。
ゼンリンZi9で4点直線で測ったら88kmくらいだった。
多分道なりなら100越えるでしょ。

文庫版の神奈川県の地図と、夜間走行用のLEDテールランプを買ってきて12時に漕ぎ出した。

まずは大船から柏尾川プロムナードへ。
dscf0652.jpg
前にも通ったけど、人と自転車の通るところが分かれているものの、結構路面が荒れてるのが難点。

そして戸塚からR1で横浜へ。
dscf0655.jpg
横浜からはR15を北上。
dscf0657.jpg
ゴム通りって、、、

でもって川崎競馬場で右折。
前の仕事先(父の昔の職場でもあったりする。。。)の前を通り、川崎大師へ。
散々通っていた場所だけど、自転車で通るとなんだか不思議。

dscf0658.jpg

ここも人と自転車が分離されてますねぇ。ほんの数十メートルくらいだけど。

dscf0660.jpg

そしてようやく多摩サイ着。
このときは地図をろくに見てなかったので、途中で途切れていることに気付かず。。。

dscf0662.jpg
この水門の写真を父に見せたらすぐに場所を言い当てた。。。

このあとすぐに一般道に逆戻り。

dscf0664.jpg

そしてR1越えたところで多摩サイ復活。(この手前もあったけど未舗装だった。。。)

dscf0666.jpg
道幅は意外に狭いっす。
でも並走者(並走車も)とか居ないので、境川CRよりは走りやすい気がする。
逆に川は広いので開放感アリっす。
河川敷で野球やらなんやらやってるのも面白そう。
ラジコンヘリも飛んどりました。

pa201386.jpg
意外にあっさり??武蔵小杉近辺到着。新幹線と横須賀線をくぐる。

dscf0670.jpg
早くしないと日が暮れそうである。
奥に見えるのは東名高速だ!

pa201388.jpg
そしてようやく登戸着。
ヘロヘロになっていたのでここでしばし休憩。

dscf0674.jpg
そして日が暮れる。。。
登戸からは世田谷道路で町田方面へ。
ここが結構道が狭く走りづらかった。。。
ミスコース3回くらいして、ようやく町田へ。
やっと境川CR(境川自転車歩行者専用道路)。境川見るとなぜか調子が戻ってきたw

dscf0676.jpg
間違ってフラッシュ焚いてしまってちとハズカシイ。

でも周りには誰もいない。

dscf0679.jpg
そして境川CR(藤沢大和自転車道線)入り口。
ここまでくると帰ってきた気がする。。。

ケツとつま先が痛い。

dscf0680.jpg
おそらく境川CRで一番明るい場所。上を走っているのは東名高速だ!

dscf0683.jpg
正直、夜になったら真っ暗で走りづらいかと思ってたけどそうでもなかったっす。
まぁ今日は月明かりもあったし…
なによりほとんど貸切状態なのがありがたい。
今度から満月の夜走ろうかしら?

dscf0687.jpg
そして藤沢橋到着。ってわからんねw
ようやっと帰ってきましたよ。
20:30頃着。
って、そもそも出るの遅すぎ。
朝6時に出れば14:30に帰ってこれるじゃん。。。w

もっと長い距離走るとなるとロードが欲しいなぁ。
来年あたり買うかも。。。

走行距離 108.29km
走行時間(Gross) 8:31:39
走行時間(Net) 6:58:35
平均時速 15.5km/h

posted in 自転車 | 0 Comments

2007年 10月 20日

日本GPの写真

なんか最近仕事激務でしてUPが遅れてしまいましたsorry….
albumに上げてあります。

方々でも言われてることで、今更ここで書くことでも無いかもしれないけど、雰囲気づくりとか全然できてないっすね。「もうレースだけ見せてやるよ」って感じなんすよね。
地元に対しても「迷惑は絶対にお掛けしない」とか言っちゃってるけど、その裏で「俺らのグランプリに手出しはさせない」みたいな思いが感じ取れちゃうのよね。だからピンハネ多くてブースとかほとんど無い状態。。。
一番嫌だったのはバス待ち云々よりも(バス待ちももちろん嫌だが)そういう所だったように思う。

富士じゃこんな場面には出会えないのだろうか…

posted in F1, カメラ | 4 Comments

2007年 10月 14日

MSJ2007混雑状況

SANZONさんのコメントへの回答…

p9230087.JPG
大体場内はこんな感じっすね。
通路の狭い部分は多少混雑しますが、他は走行エリア以外はさほど困らないかと思います。
ちなみにエンジン音が聞こえるとみんなダッシュするので気を付けて下さいw

p9230281.JPG
場内広い場所はこんな感じ。
このときは空いてますが、車が走行エリアに向かうときなんかは混んだりもします。

p9230063.JPG
問題は走行エリア。
去年はレーシングカートデモランとかスイフトなんかが走ってる時はかなり空いてたのに、今年は終始こんな混雑状況。
ゆっくりと走行も見たいなら特別観覧席必須ですねぇ。。。

nec_0056.JPG
ちなみにその特別観覧席の列。先着500名さま。
始発で行って6:20頃着きました。
ちなみに今年のデッドラインは7:30頃だった模様。

p9230143.JPG
こんなコーナーもあるので英才教育に如何でしょうか?w

posted in MotorSports | 2 Comments

2007年 10月 11日

とりあえず…

なんだかモータースポーツジャパンとF1の始発電車生活のため、しばらく22時就寝、4時起床とかしてたら、そのまましばらく22時過ぎるとすんげー眠くなる良い子な体質になってしまってました…
そんなわけで、最近復帰していたSWGにもここしばらくPOPせず…(っていうか、10月に入って課金切れてたけど、更新画面が新しくなったせいか、画面がすぐに固まってしまって今日になるまで課金できんかった…)

というわけで、言い訳もそこそこにアルバムページ更新しました。
ついでにしばらく無くなっていたアルバムの見出しページも作成。
右の「お品書き」(って言っても「アルバム」だけしか無いけど(汗))からどうぞ。
とりあえずモータースポーツジャパンの写真UPしました。
ピンボケありです(汗)コメントまだです(汗)

(追伸)チョロっとコメント追加したっす↑

posted in General, MotorSports, StarWarsGalaxies, カメラ | 8 Comments

2007年 10月 1日

予選&決勝

皆さんネットやらでもう色々聞き及んでいると思いますが、もうグダグダでした X-(
行きは始発列車で行き、時間が早かったため、金曜と同じようにすんなりサーキット着。
遅めに出られた方は散々だったようで…

で、サポートレースの後、フリー走行が始まったと思った瞬間

赤旗

赤旗ですよ。
自分のレースなんかでは見たことあるけど、やはり赤旗は非常事態みたいな感じでドキリとしますねぇ。

霧

まぁ、要するにこんな感じじゃ救急ヘリはおろか、まともに走りませんよ。
しばらくDelayが続いたあと、そのままセッション中止。

当然、予選もDelayかと思いきや…

p9292099.jpg

走るのかいな。。。

p9292141.jpg

それにしても水しぶきがすごくて、数台が走り去った後は霧なのか水煙なのかわかりません。

予選終了

そんなこんなで予選終了。
真ん中の方の喜びように対して対照的な左右のお二人w

と、まぁここまでは天候のことなので仕方ない。
立地がとか言えばそうだけど、鈴鹿だって台風来たもんねぇ。
問題はこれから…
校長先生も言ってたっけ。そう、「 帰 る ま で が 遠 足 で す 。 」

p9292332.jpg

モビリタ付近。すげー人。
でもね、この辺はまだ流れてるから全然マシだったの。

p9292357.jpg

そしてバス行列到着。
ここに写っているのは行列のほんの一部です。
この時我々は道路が陥没していたことをまだ知らない。。。
2時間1歩も進まず。

p9292359.jpg

進みだしたところへ道路陥没のアナウンス。
なんじゃそりゃって感じ。
もう一度書いておきますが、ここに写っているのは行列のほんの一部です。
ちなみに地面はほとんどが土。っていうか泥。
重い荷物も置けん。

p9292370.jpg

ようやくバスに乗ったのは20:30頃。並び始めたのは16:30頃。
蛇行しまくっていてバスが近付いてきたと思った瞬間、列がバスと反対方向に曲がって行ったりして、バスに乗れるまでは信じられなかったw
ゆっくりしていったら終電間に合わなかったな。

ここまでが予選日。
決勝日もほとんど同じ流れ。(雨が結構降っていたので、写真はほとんど撮れなかった)
バス待ちは係員が列の最後尾を見失うハプニングが続出。
行き場を失った観客は芝生の急斜面のほうへ並び始めてしまったり、全く違う行き止まりのほうへ進み始めたりでもうカオス状態。
結局最後は観客同士で助け合って列を整理し始め、最後は係員に指示を出す始末。
なんだか係員の絶対数が足りなすぎ。
しかも連絡体制が全くできてない。
連絡手段を何も持ってない係員が1人呆然と立ち尽くしてるのって一体。。。

というわけで、来年も富士ならどうしようかと思っております。
自由席買って、金曜だけ行くのが良いんだろうか。
それとも海外行っちゃう?

posted in F1 | 5 Comments

  • Orca組み立て その1 下玉押し圧入