2009年
7月
24日
まったりペースで進んでます。
BB付いたので今度はクランク。

Di2にはやっぱり79Duraってことで、FC-7950。コンパクトは外せないっす(汗
クランク長はちょっと迷ったけど165mmにしてみました。5mm短いけど、走りはどーなるんすかね??
シマノHollowTech2は単純に差し込むだけ。
グリス塗って、差し込みます。

途中、引っ掛かる箇所があるけど、完全に入るまで押し込みます。

押し込まれると、反対側に軸が突き抜けるので、左クランクを差し込みます。
正反対以外の変な角度には付かないようになってます。
正反対に付けないように!
本来はここで、左クランクの軸側にある、脱落防止のプレート押し込んで、ネジで締めるのですが、Di2の配線するときにまたクランクを抜くので、とりあえずこのまま…

う、Orcaってば、右BBまわり結構狭いのね、、、
配線気をつけないと…(先に線固定せんで良かった…)

posted in 工作, 自転車 |
2009年
7月
20日
例によって(?)大井松田カートランド自転車部の練習会。
参加はダジャラー、ひびきさん、多摩川タマ~さん、俺。
荻野運動公園9時集合で表ヤビツから裏下って戻るルートだが、今日は車使えないので自走決定。
ヤビツあたりなら自走で行けるけど、そーでない場合もあるから、いい加減車買うかなぁ。。。
というわけで、8時過ぎに出発、えっちらおっちらとR134を西に向かったのだが、何やら様子がおかしい。


って、R134封鎖してお祭りっすかw
左の外国人の方も呆然と立ち尽くす。
どこ走りゃいいの??
封鎖は下り2車線で、上りの1車線が下りになってた。
お陰さまで、多数の警官の目の前で、白昼のR134の対向車線の中央分離帯側を逆走するという貴重な(?)体験を。。。
その後は金目川添いに北上、落合のセブンイレブンでRedBullを補給し、名古木へ。
待ち合わせとかは超適当だったのだが、信号1個待ったところで…

皆さん到着w
絶妙すぎる。。。
俺は1本、3人は2本。
みんなが2本上っている間に1本登る作戦。(ヨワ)
しかしまぁ、無補給で来てしまったせいか、足がまわらん。腹減った。。。
もっと補給しろよ、俺。
結局いつもと変わらずダラダラペース。
登頂後、2本目の皆様のゴールを待つ。

峠でしばらくまったりした後、恒例の(?)記念撮影。

ダジャラーのカメラで全員のショットを撮ってもらった後、バイクだけのショットを撮ったら…


みんなも撮り始めたw
はしゃいでる様子はバスの乗客にしっかり見られてるぜ。
帰りはみんなと一緒に裏下って厚木から帰っても良かったのだが、体力が意外に消耗していたので表から帰宅。
ああ、結局昼飯はパン1個しか食ってないや。(補給しろよ。。。)

posted in 自転車 |
2009年
7月
19日
ハンドルバーとシートポストはWiggle待ち。
一旦は7月はじめに入荷したかに見えたが、その後メールが。。。
「ごめーん、9月上旬になってまうわ」
なにーーー。
流石に9月じゃ待ちきれないわ。
というわけで、最近家から徒歩5分のところにできたサイクリーで物色。

写真ブレとるが…
ボントレガーの安めのシートポストを購入。31.6mmなら何でも良かった…
ハンドルバーはヤフオクでORBEAマーク入りの(AQUA用?)安いのを入手済み。
しかし、その後またWiggleからメールが。
「ブツ届いたから梱包して送りますわー」
なにーーー。
ま、早くなるのなら良いか。。。
で、前に書いたボトルケージの件。

TACXのソースボトルで解決。
先端テーパーになってるので出し入れOK!

posted in 工作, 自転車 |
2009年
7月
13日
ええ、フレームの浮いたお金でDi2ですよ。
配線の具合を見るためにバッテリー付けてみたが、全体組まないと具合がわからん…
というわけで、配線は未固定のまま先に進む事に。
ちなみに作業台とかは高いし普段邪魔になりそうなので、車輪取り付けて、力の要るところは地面に置いて、写真撮影はスタンドに乗っけて撮ってます。
今回はBB(ボトムブラケット)取り付け。
要するにクランクのベアリング部分っす。

最近のスポーツバイクはカートリッジ式になっているのでネジ込むだけ。
フレーム側のネジは大抵67mm幅のJISか70mm幅のITAのどっちかの規格になってます。
2010モデルのOrcaはどっちでもないらしいけど…
クランク側の規格はメーカーまちまちなので、クランクに合ったBBを。
今回はクランクがFC-7950なので、シマノHollowTech2用のSM-BB7900のJISを。

買った状態で既にグリスまみれですが、更にフレームにもグリス塗りたくっておきます。

手で締まるところまで締めます。

JISの場合、ペダルと一緒で右は逆ネジ。
最後は専用の締め付け工具。

シマノHollowTech用。2種類写ってますが、どっちか片方でOK
スパナタイプのは1000円くらいです。高級版は3000円くらい。
スポーツ自転車屋さんで大抵売ってます。
ソケットタイプのは2000円くらいだったか?こっちはあんまり見かけないかも?トルクレンチ用に購入。

ソケットタイプのは回すとき斜めになって、BBのエッジをなめやすいので、片手でフレームに押さえ付けながら回すのが吉。
締め付けトルクはシマノ指定で30~50Nm。
自転車パーツの中でも最大級。
トルクレンチ無い方は、スパナタイプできつめに締める感じですかね??
思いっきりギュウギュウやらない程度に強く締め付けます。

反対側も締めて、出来上がりはこんな感じ。

posted in 工作, 自転車 |
2009年
7月
9日
本来はボトルケージなんぞ最後に取り付けるのだが、今回はちょっとした事情からコンポより先に取り付け。
CA-1よりも前三角が小さいのでボトルのクリアランスが心配…
ボトルケージはCannondaleのImmix bottle cage。
カーボン&チタンで定価はママチャリ新車で買えそうな勢い。
半額の所を見つけて購入。
で、 付けてみた。。。

ちょwwwこの絶妙なクリアランスwww(汗
画像からは信じられないかもしれないが、一応抜き差しは出来るw
polarボトルはちょっと背が高いので、低めのボトルで様子みるかなー
ダメならこいつはCA-1に回して、サイドインストールタイプのケージにするか…
ボトルケージの下の黒い物体は気にしない方向で…

posted in 工作, 自転車 |