2007年
2月
20日
メモリ喰いのVanguardで遊んでると、しばらくするとClientが落ちてしまう。
VistaとかWindowed Modeとかやめとけって話かも知れませんが、まぁそれは置いておいて、、、
観察しているとメモリ使用量がシステム全体で1.8G越えたあたりから挙動がおかしくなってくるんで、とりあえずメモリ増設の方向で。
新たにメモリ買ってくるのも何なので、ここはDDR/DDR2排他利用できるBlogサーバ(ここ)から拝借して。。。
・BlogマシーンからDDR2 1Gx2を抜く
・メインマシーンにDDR2 1Gx2を挿す
・Blogマシーンに昔使っていたDDR 512M x2を挿す
早速実行。で、結果は…
・Blogマシーン起動せず。(POST音もなし)
・メインマシーン3Gまでしか認識せず。
ぐはぁ、、惨敗。
メインマシーンは昔このメモリで動かなかったんで、BIOS更新で動いたの確認したのだが、メモリの位置を色々変えてみても結果変わらず。。。
Blogマシーンのほうは、一応CenturyMicro/ELPIDAのメモリなんだがなぁぁ。。。
まぁ、どうせ3Gまでしか認識しないなら
・BlogマシーンからDDR2 1Gx1を抜く。残りDDR2 1Gx1
・メインマシーンにDDR2 1Gx1を挿す。合計DDR2 3G
デュアルチャネルってナンデスカ。。。もうメモリ増えりゃいいや。
そんなわけで、しばらく遊んでみて、多少は改善されたかなぁ?メモリ使用量は全体で2.2Gくらいで落ち着いている模様。
まぁ、落ちるときは落ちるけど、多少なりとも回数は少なくなっただろうか。
が、しかし、、、翌日。。。

なんじゃこりゃぁぁ。メモリ足しただけで聞かれんのかい!!!
仕方なく電話するが、自動応答ではお答えできませんってなんじゃぁぁ。
サポートの兄ちゃん電話で呼び出してコードを聞き出して完了。今まで長らく使ってきたXPじゃ3回くらいしか電話したこと無いのに!
そして後日、XPのデータを移行すべく、HDD突っ込んだらまた出るのであった。。。モウイヤ
posted in Computer, Vanguard |
2007年
2月
14日
Vanguardには他には無いシステムとして、DiplomacyでNPCと交渉をするというものがあります。
内容はカードゲームになっていて、今までは説明もロクに読まずに適当にボタン押して勝った負けたしとりました。
いつかゲーム内の説明文訳して解説ページでも作ろうかなーとか思ってたら、Katanaさんがとてもナイスな解説を作ってくれました。
Diplomacy1
Diplomacy2
そうか、、、そういう事だったのか…
posted in Vanguard |
2007年
2月
11日

結局デジタルダウンロードで始めてしまったけど、一応限定版欲しいなーって訳で、都内某所にて入荷した模様だったので買ってきました。

Σ(゚д゚|||)
うう、買って帰ってからCD Universeの予約取り消そうと思ったら、発送しましたメールが…w
欲しい人居ましたら1万くらいでお譲りいたします…
posted in Vanguard |
2007年
2月
6日
Vanguard Japan Forumさんの記事にある通り、Qalia大陸の大都市KhalはKill on Sightというものがあって、種族によっては見つかっただけでLvの高いGuardにぶん殴られてしまいます。
街に入るにはFacion Pointを稼がなければなりません。
Goblin、Orc、Dark Elf、Kurashasaの4種族はCity of KhalのFactionが+500必要。。。
Factionを上げるには
Ksaravi Ratmen
Kusaravi Ratmen faction -1
Upside Alliance faction +1
City of Khal faction +1
または
Harami Bandits
Harami Bandits faction -1
Khal Foreign Quarter faction +1
City of Khal faction +1
のNPCを500killしないといけません。。。
NPCの場所は。。。
1.Ksaravi Horrow


Lv6くらいのKsaraviが洞窟の内外の比較的広い範囲ををウロウロしています。Facだけサクサク稼ぐならここ。
Lv10くらいなら洞窟内でも比較的余裕かと思います。
Lv一桁だと結構中で死んでる人も見かけたりするので慎重に…。洞窟外でも結構稼げますよ。
Repopは結構早めなので周囲にも注意を。
Fac0→500推定4時間15分。
2.地名不詳(Harami Banditsの溜り場?)


Lv9くらいのHaramiが居ますが、範囲が狭いので飽き易いし、稼ぎにくいかもしれません。
3.Ksaravi Village?


Lv10くらいのKsaraviが竪穴式(?)住居の内外に居ます。
穴の中に降りるときは、足を踏み外したりしないよう、細心の注意を…(2回くらい死にましただ…)
時々Healしてきたりもするようで、Lvの割には注意が必要です。
mobのネズミが結構うっとおしかったり…
もっと山奥の方にも居るようです。
どれもQuestやFac稼ぎで他のプレイヤーがいることも多いので譲り合いで…
posted in Vanguard |
2007年
2月
6日
- 安定性
サーバーは安定してるっぽいですが、クライアントはグラフィックの処理が重くなると結構不安定な時がありますね。1日やってると数回落ちます。
最初、テクスチャが貼られなくて真っ白な部分が何箇所かありましたが、グラフィックオプションを一旦High Performanceにして戻したら直りましたw
あとは移動してるとエリアの境界線で一瞬固まります。たまにそのまま落ちます(汗
サーバーメンテは基本的にお馴染みの21時から。アナウンス無くてもいきなり21時に切られたりします。今のところ毎日の模様。ダウン時間は普段は比較的短くて30分くらい。
- レベル上げ
クエストが結構豊富なので、Lv10前後までは比較的楽に上がると思います。(それ以上は未経験なので…)
クエストはちゃんと読まないとなんだかわからない物もあります。配達クエストなんかは配達先のWaypointが出なくてQuestLogに書いてあるものも…
クエスト自体はそんなに単調ではないので楽しめると思います。
- 移動
マップ広大です。でも移動手段が限定されているので、移動は大変です。
Lv10になると馬を買えるので早く入手したいところです。
馬使っても広大なので、ボタン一発でbind地点に一瞬で飛べるRecallを使ってます。(1回使うと1時間使えなくなります)
- 生産
品質を上げようとすると失敗したりして結構難しいですが面白いです。
今のところWork orderと呼ばれる生産クエストをやってます。他のは材料が何なのか、何処で手に入るかがわからないので…(汗
これがどうやって家や船につながって行くのかサッパリです(滝汗
生産にもFactionがあって、Factionによって学べるレシピが決まります。こうすることで地方色を出してるみたいです。
ハマると結構面白そう。
まだまだ未実装な所もあるけど、今実装されているものだけでも結構遊べそうですね。
スタート地点がバラバラだったりして、まだ大勢でraidとかしてないので、これからが楽しみです。
posted in Vanguard |